広報誌を作る際の一連の流れを説明いたします。
こちらを参考に、広報誌作成を進めてください。
最初に決めるのが、広報誌のサイズと部数です。
記事の内容量や予算に合わせて、サイズを決めましょう。
部数は例年の発行部数を参考にします。(部数は校了後の変更も可能です。)
次に、掲載する内容を決めます。
今まで発行してきた広報誌を参考にしながら、掲載記事の内容を決めます。
記事のレイアウト、内容は自由に決めていただけます。
レイアウトは、紙に手書きしたものや、パソコンで作成したもの等の
簡単なもので構いません。
また、レイアウトはOffice uns におまかせでもOKです。
広報誌作りの参考にどうぞ。
次は、原稿と写真を集める作業です。
原稿は、教職員の方や各委員会の方に書いていただく場合と、
広報委員の皆さんが書く場合があります。
原稿は手書きでも入力データでも、どちらでも構いません。
写真は、教職員紹介の写真や各行事の写真などです。
教職員の方や各委員会の方が持っている場合と、
広報委員の皆さんが撮影する場合があります。
この段階が多くの人の手が必要になります。
皆で協力して原稿と写真を集めましょう。
少しずつ原稿と写真が集まってきました。
Googleドライブを使って、データの入稿をしましょう。
全て揃っていなくても構いませんので、
揃っている原稿と写真から入稿していきましょう。
Googleドライブの操作方法や
データ入稿について詳しくは
こちらをご覧ください。
広報委員さんからのレイアウトを参考に、共有された原稿・写真データで、オフィスアンズが広報誌を作成いたします。
入稿締め切りの1週間後に初校をご確認していただけます。
ここから、校正作業が始まります。誤字脱字がないか、写真の変更がないか等、紙面をチェックし、訂正箇所にペンで書き込みます。
訂正済みの紙面は、カメラやスマートフォンで撮影して共有してください。
焦らずに慎重にチェックを行うことで、ミスを防げます。
全ての校正が終了し、「印刷に進んでください」とのご連絡をいただいた後、
印刷工程へ進みます。(印刷後のミスを防ぐため、校了予定日を過ぎていても
ご連絡をいただくまでは印刷に進む事ができませんのでご注意ください。)
校了日から1週間後以降のご希望の日時に、ゆうパック(日本郵便)にて
ご希望の場所へ広報誌をお届けいたします。日本全国送料無料です。
広報誌が届いたら、中身を確認しましょう。
同封されている請求書を確認し、お届けから1週間以内のお支払いをお願いいたします。